お掃除機能付きエアコンは内部の清掃機能がついているため一見メンテナンスが楽に思えますが、実際にはプロの手による定期的な分解洗浄が不可欠です。
ブログ
2025.7.23
東芝のお掃除エアコンのクリーニングをおこないました[東芝2021年製]
今回は東芝の2021年製お掃除エアコンのクリーニングを実施いたしました。
プロが行うメリット
・市販の掃除グッズでは届かない内部までしっかり洗浄できるため、冷暖房効率の回復と電気代の節約に繋がります。
・カビやホコリを除去することで、嫌な臭いやアレルギーの原因を抑制します。
・内部部品の点検も兼ねているため、故障リスクの早期発見が可能です。





エアコンを慎重に分解し
お掃除ユニットの取り外しと点検をおこないます。

ファンの羽根には黒カビとホコリがびっしり。吹き出す風に嫌な臭いが混じっていました。

↓



羽根の1枚1枚まで丁寧に洗浄し、カビ・汚れをすべて除去。風量が回復し、においもなくなりました。


東芝の2021年製お掃除エアコンは、高性能な分だけ、メンテナンスも高度になります。
ご家庭では難しい「完全分解洗浄」でこそ、本来の性能が引き出されます。
当社では、機種ごとの構造を熟知したスタッフが、丁寧に分解・洗浄・組み立てをおこなっております。
ビフォーアフターの違いを、ぜひご覧いただきながら、エアコン内部の「本当の清潔」を体感してみてください。
ご相談はこちら
■ おそうじ本舗(王子・池袋・田端)
■ 特殊清掃・害虫駆除・脱臭(株式会社東京三井トータルサービス)
#株式会社東京三井トータルサービス
#おそうじ本舗王子店
#おそうじ本舗池袋店
#おそうじ本舗田端店
#お困りごと解決
#エアコンクリーニング
#東芝製#分解洗浄
今回は、パナソニック2020年製の壁掛けエアコンを分解クリーニングした事例をご紹介します。
当店では、標準分解からドレンパン分離、送風ファン取り外しまで対応可能な「完全分解洗浄」を推奨しています。
パナソニック製はモデルによって構造が少しずつ変わりますが、2020年製はまだ比較的メンテナンス性が良いモデルが多い印象です。ただし「ナノイーX」などのユニットや基板まわりの配線が増えたぶん、分解には注意が必要です。
分解手順のポイント
・前面パネル、フィルター、ルーバーの取り外し
・基板カバーを外し、配線を分離
・ドレンパン一体型の機種は、ビス位置を確認しながら慎重に分割
・送風ファンを軸ごと抜き取る
特に2020年頃のパナソニックモデルは、ドレンパンが比較的容易に外せる設計になっています。
ドレンパン分離は非常に重要な工程です。ここを外さないと、内部のカビ汚れやスライム状の汚れを完全に洗浄できません。
パナソニック2020年製エアコンの分解クリーニングを行いました[CS-GX360D]

パナソニック2020年製エアコン
[CS-GX360D]
の分解クリーニングをおこないました。


洗浄前は
・ドレンパン内部に黒カビ
・送風ファンにびっしり付着したカビ汚れ
・熱交換器表面のホコリ
が確認されました。




分解後は、各パーツや内部の汚れの状況をしっかり確認します。
ドレンパンや送風ファン、熱交換器など、カビやホコリの付着具合を丁寧にチェックしたうえで、最適な洗剤や洗浄方法を選択します。
汚れが軽い部分は素材を傷めないように低濃度の洗剤で洗浄し、頑固なカビ汚れには専用のカビ取り洗剤を使用するなど、状態に応じたクリーニングを進めます。
また、キッチン付近にあるエアコンは、調理中の油煙や湿気を多く吸い込むため、通常の部屋よりも内部が汚れやすいのが特徴です。
油汚れが熱交換器やフィルターに付着すると、冷暖房効率が落ちて電気代が増える原因にもなります。
定期的なフィルター掃除だけでは落とせない内部の汚れは、プロによる分解洗浄でしっかり除去するのがおすすめです。清潔を保つことで嫌なニオイを防ぎ、エアコンの性能も回復します。


↓
↓
↓


洗浄後は
・ドレンパン裏面のカビを完全除去
・ファンの羽根を1枚ずつ高圧洗浄
・熱交換器フィンの目詰まり解消
と、ほぼ新品同様の状態まで回復しました。
パナソニック2020年製エアコンは、まだ比較的新しいとはいえ、使用環境によってはカビや油汚れが進行しています。
当店では、
・ドレンパン分離
・送風ファン分解
・基板防水養生を徹底した高圧洗浄
を行うことで、根本的なカビ・臭い・油汚れ対策を実現しています。
電気代節約の効果
エアコン内部に汚れがたまると、冷房効率や暖房効率が落ち、無駄な電力を消費します。
熱交換器のフィンが目詰まりしていれば、設定温度まで冷やす(暖める)のに時間がかかり、コンプレッサーが長時間フル稼働します。
分解クリーニングを行うことで
・熱交換効率が回復し、設定温度まで素早く到達
・風量が復活し、設定温度を上げ下げしすぎずに済む
・電力消費を抑制し、電気代の節約につながる
といった効果が期待できます。
一般家庭では、エアコン1台あたり年間数千円〜1万円程度の電気代節約につながるケースも報告されています。特に夏や冬のピークシーズン前に洗浄することで、最も電気代節約の恩恵を受けやすくなります。
エアコン本来の能力を引き出し、電気代を節約するためにも、ぜひ定期的な分解クリーニングをご検討ください!
ご相談はこちら
■ おそうじ本舗(王子・池袋・田端)
■ 特殊清掃・害虫駆除・脱臭(株式会社東京三井トータルサービス)
#株式会社東京三井トータルサービス
#おそうじ本舗王子店
#おそうじ本舗池袋店
#おそうじ本舗田端店
#お困りごと解決
#エアコンクリーニング
#パナソニック製#分解洗浄
2025.6.20
浴室乾燥機分解クリーニングをおこないました[TOTO TYB3111GA]
浴室乾燥機は、浴室内の湿気を取り除くだけでなく、洗濯物の乾燥や暖房、涼風など多機能に活躍する設備です。特にTOTO製の浴室乾燥機は性能が高く、長年使われているご家庭も多いですが、内部のフィルターやファンにはカビ・ホコリが蓄積しやすく、定期的な分解クリーニングが必要です。
本記事では、プロによる浴室乾燥機の分解クリーニングの重要性と、実際の清掃手順について詳しくご紹介します。
分解クリーニングの重要性
・送風時にカビ臭がする
・風量が弱くなった
・異音や振動がする
・乾燥や暖房の効きが悪い
こうした不調の多くは、「内部の汚れ」が原因です。特にTOTOの浴室乾燥機は高機能で長寿命な分、定期的な内部メンテナンスが非常に重要です。
● カビ・ホコリの除去
日常の掃除では届かない内部の送風ファンやヒーター周辺には、見えないカビやホコリが蓄積します。放置すると嫌な臭いや送風効率の低下、健康被害にもつながります。
● 機器寿命の延長
熱交換器やモーターの汚れを取り除くことで、部品の劣化を防ぎ、乾燥機自体の寿命を延ばすことが可能です。
● 火災リスクの軽減
ヒーター周辺にホコリが溜まると発火の恐れがあります。分解清掃でそれを防ぐことができます。
TOTO TYB3111GAの分解クリーニングをおこないました
プロの業者による分解清掃は、専門知識と経験をもとに、以下のような流れで行います。
1.電源遮断・養生
2.外装パネルの取り外し
3.フィルター・ファン・熱交換器の分解
4.部品の洗浄(アルカリ洗剤や高圧洗浄)
5.本体内部のカビ除去・乾燥
6.再組立・動作確認

汚れの蓄積が見られます。

部品を分解し洗浄していきます。

ビフォー

アフター


ビフォー

アフター


TOTOの浴室乾燥機は高性能ですが、定期的な内部清掃が欠かせません。
特に分解が必要な清掃は、専門の技術を持ったプロに依頼するのが安全かつ確実です。
定期的なクリーニングにより、快適な浴室環境を維持し、機器のトラブルや健康被害を防ぐことができます。
ご相談はこちら
■ おそうじ本舗(王子・池袋・田端)
■ 特殊清掃・害虫駆除・脱臭(株式会社東京三井トータルサービス)
#株式会社東京三井トータルサービス
#おそうじ本舗王子店
#おそうじ本舗池袋店
#おそうじ本舗田端店
#お困りごと解決
#お風呂クリーニング
#浴室乾燥機#分解洗浄